英国紳士が奏でる孤高のサウンド、自動車マフラーセミ・オーダーシステム E.F.S.Yokohama. ワンオフマフラー製作やOEM、触媒修理はEAGLETEC!

セリカ 1600GT (TA22)

神奈川県 Z様

 通称:ダルマセリカです。
 「気持ちよく、エレガンスに、そして昔っぽく」
 とおっしゃるので、レスポンス重視のマフラーを製作してみました。

off-toyota-ta22-0101 こちらがリアピースです。
 打ち合わせの段階では60Φストレートの予定でしたが、リアバンパーとのマッチングを考え、70Φへと変更。
off-toyota-ta22-0102 こちらはフロントパイプです。
 付いていたフロントパイプがあまりにも細くどう考えてもロスパワーでしかなかったので、ちょっと太目の排気流速重視のレイアウトのものを製作し、変更しました。
off-toyota-ta22-0103 それらを繋ぎとめるメインパイプです。
 間ににサブタイコをかましてやることでレスポンスの向上を図り、また音質を調整してあります。

車両装着イメージ

スライドショーには JavaScript が必要です。

 お客様のご希望は

  • いわゆる今風のような派手さは出さずに、昔っぽくシックな感じで
  • 音はそんなにうるさくなく、かといって気持ちよさは損なわない程度に

とのことでした。
 1,600ccのエンジンも手が入って1,750cc近くにまでなっていることやFCR4連スロットルが付いている状態でしたので、吸気と排気のハーモニーをいかに美しくするかということに焦点を当てて製作いたしました。
 キャブ車はマフラーひとつとってもセッティングに影響が出やすいため、マフラー径など慎重に慎重を重ねた結果キャブの吸気音を邪魔しない程度の排気音量に落ち着きました。

 最近になって、こちらのお車のような年代の車両を、以前よりもよく見かけるようになった気がします。
 いわゆる「走り屋が走り屋系のマフラーを付けると、このように音が変わるんだ!」という変化の代名詞のようなサウンドを奏でてくれるところが、本当に大好きです。
 現在の車と比べメンテナンスも簡単ですし(パーツを探すのは大変ですが)、手をかけてやればやるほど可愛くなるという点では今の時代の車では味わいきれないほどの深みを持っているものと思います。
 税金の高騰などで圧迫されつつある旧車ではございますが、高度経済成長期を支えた日本のよき伝統を何とか守り抜いてもらいたいものですね。

お問い合わせはメールまたは電話でお気軽に TEL 045-473-0888 受付 9:00〜18:00 [月〜金]

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © EAGLETEC All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status